社史で初代としている服部清三郎の二代前の服部庄兵衛(弁弥から改名)が、天保元年(1830年)に京都市で、「伊勢屋庄兵衛」という家号で創業したのが始まりです。
後に、明治18年(1885年)に服部藤輔が旅行用品関連雑貨問屋として服部商店を京都市(下京区烏丸仏光寺下る)で創設しました。
このときから、「服部」という屋号が始まりました。

このときから、「服部」という屋号が始まりました。■ 法人設立明治43年(1910年)に、服部清三郎が鞄嚢(ほうのう)雑貨卸商として、服部合名会社を京都で設立し、全国主要都市に販売網を拡大しました。明治44年(1911年)には、兵庫県豊岡市(現在の本社地)に柳行李 (やなぎごうり)の仕入部を設置し、翌年明治45年(1912年)には、大阪市内(東区博労町二丁目18)に支店を設置しました。法人設立後は旅行用品だけではなく革靴など多品種の卸業を行い、各地への営業展開をしており、その後はフィリピン、大陸満州、上海と販売網は海外にもおよびました。

当時、豊岡で生産していた柳行李製品を携帯使用にと考え、服部清三郎(初代社長)が、明治39年に苦心の末、「鞄型柳行李」を創案したとききます。

大正2年(1913年)、豊岡仕入部を支店に昇格し店舗を新築しましたが、大正14年(1925年)の北但馬震災で倒壊。昭和2年に社屋を再建しました。(一部手を入れておりますが、現在の本社は当時建設した建物です。


※島藤(現:戸田建設)の設計・施工)
大正13年(1924年)に大阪支店代表だった服部作次郎が二代目社長に就任しました。作次郎は、大阪鞄協会会長(第5代)、大阪鞄商工同業組合組長を歴任し、業界の活動にも尽力していました。

大正4年に柳行李の強度を増すための「柳行李縁金具」の特許を取得し、補強ベルトの十字止金具を考案し、大正時代から昭和初期にかけて開催された国際博覧会に出展し多数の受賞をしました。

昭和19年(1944年)に、戦災で大阪支店が焼失し、京都本店は強制立ち退き(隣が五条警察署のため)で取り壊しを受けて、両店とも休業状態に入りました。翌年(1945年)に本社を豊岡市に移転し、服部清之助が三代目社長に就任し、
終戦の年に豊岡の「服部」となりました。

昭和28年頃に東京で考案され、のちに映画「君の名は」で岸恵子さんが持ち、大流行した「スマートケース」が、豊岡でも本格的に生産されました。素材を袋状に縫製し後で被せたもので、素材の塩化ビニールレザーが大変に軽く、急速な生産拡張にともないミシン加工による縫製技術が導入されました。
生前、服部清之助が「塩化ビニールに布地を張り合わせた素材が出来た事が、鞄業界の大きな変わり目だった」と言っていました。

昭和46年(1971年)には、株式会社服部を設立し、服部合名会社の営業権を継承しました。昭和52年(1977年)に服部隆一が社長に就任し、メンズバッグを中心としたオリジナル商品を手掛けてきました。


平成20年(2012年)に服部清隆が就任し現在に至ります。

長い歴史の中で、先代達とそれを支えてくれた従業員や取引先の方々を始めかかわりがあったすべての人々に感謝し、引き継いできたものを大切にしながら、鞄を通じてお客様により満足していただけるよう、今を精一杯の情熱を持って頑張っています。そして、次の世代へ・・・